スタッフブログ
節分!


今年は丑年ですが、丑年の人の特徴を調べてみました。
「努力家でマイペース」ということがよくいわれます。牛が草を食べる時しっかりと反芻するように、何事もじっくりと考えて、納得がいくまではなかなか動き出しません。その代わり、いったん意思が決まると他人の意見に惑わされることなく自分のペースで突き進んでいきます。温厚な性格で頭の回転が良く、面倒見の良い人が多いので、リーダーとして頼られることも多いですが、天狗になったりすることもありません。努力を惜しまずコツコツと我が道を進み頑固で意地っ張りな面も持っています。周囲から見て遠回りとなることをしていたとしても、本人は納得をしておこなっていることなので、助言には耳を貸しません。そのため、他人より回り道をしてしまう生き方をする傾向もあります。また、良い結果になればいいのですが、悪い結果になったとしてもそれを認めにくい性格でもあります。また、使役に耐える牛の姿から想像できるように、我慢強く粘り強い人が多いのですが、ひとたび我慢の限界に達すると突然怒りだし、全て出し尽くすまで止まりません。日頃は温和なだけに、周囲は驚いてしまうかもしれませんが、だからといって誰かと大喧嘩になることはあまりないそうです。
丑年と相性の良い干支は?
お互いの足りない部分を補いあい刺激となる子年や寅年、性格的に似たものを持つ巳年とは、相性が良いです。明るい性格の申年や社交的な酉年も、丑年の良い相談相手になるようです。
担当 3階病棟

初日の出
“初日の出”
新しい年を迎えました。
コロナ禍で例年と違う年越しをされた方も多いと思います。
いつまで続くかわからない状況ですが、一層気を引き締めて感染対策・予防に取り組みたいと思います。
さて、新しい年を迎え20日余り。
年明け1回目のブログ担当ということで、今年の初日の出の写真をご紹介します。
まず、“初日の出”とは…
年の初めの日の出が上がることで新しい年は明けたとされており、【一年の計は元旦にあり】とよく耳にしますが、元旦の字の意味からも“日の出”を表した大切な日です。
初日の出とともに「年神様が降臨される」ということから、初日の出を拝むことが盛んになったそうです。
我が家では“初日の出を見に行く!”ことが恒例行事です。もちろん今年も決行しました。(目的地は、人が密になる場所ではありません。)
宇部の日の出時刻は毎年7時20分前後。我が家から日の出の場所まで車で10分かかりません。しっかり厚着をして、子どもたちもノリノリで出発です。
太陽が顔を出す前から暗かった空が徐々に明るくなります。数組のグループ(数人ずつ)が皆同じ方向を向き、時折時計を確認しながら、今か今かと待っています。薄い雲の奥で少しずつ太陽が昇り始めます。家を出た時点では雲が多かったので心配でしたが、到着時は雲も少なく、無事、初日の出を見ることができました!!大人も子どもも、大興奮。どんどん太陽が上がっていくので、空の様子変わっていきます。皆さんそれぞれにカメラ・スマホを手に写真撮影です。今年も自分が好む写真が撮れました。
宇部市はあちこちに初日の出スポットがあるようです。気になった方は、来年の初日の出を見に行かれてはいかがでしょうか。ちなみに、去年誘って初めて初日の出を見た友人は、今年も見にきていました。きっと初日の出を見ることが病みつきになったのでしょう(笑)。
最後になりましたが、このところコロナがまた勢いを増してきているようです。これまで以上にお気をつけてお過ごしください。このような状況ではありますが、皆様には健やかにお過ごしになれますようお祈りいたします。

保育所 クリスマス会‼
